
便利な最新の第5世代抗うつ剤ですが太ってしまうのが唯一の弱点のレメロン。
これは添付文書にも記載されているれっきとした副作用なので、体重が増えてしまう方もとても多いのが致し方ないのも事実です。
特に女性の方は体重増加を心配されて服用をためらう方も多いと思いますが、体重増加が起きた時の対策などはあるものなのでしょうか?
レメロンは副作用でどうしても太りやすい…
レメロンを服用するとなぜ体重が増えるのかと言うと、これは有効成分ミルタザピンが脳内に及ぼす影響が関わっています。
ミルタザピンは脳に作用してうつ症状を抑える成分なのですが、実はこのとき脳の食欲に関わる部分にも効いてしまうことが明らかになっていて(抗ヒスタミン作用)、これによりどうしても食欲が増進してしまうんですね。
レメロン服用で太る理由
- ヒスタミンをブロックする作用(抗ヒスタミン作用)
- 鎮静作用
ヒスタミンには食欲を抑制する作用があり、レメロンはこのヒスタミンをブロックしてしまうため食欲が抑えられなくなるという仕組みです。
すると、つい食べすぎてしまい体重増加や肥満といったところにつながってきます。
うつと肥満、どちらが損?
こう聞くと、「太るくらいなら薬をやめようかな…」と思う方もいるかも知れませんが、数kg程度の体重増加であれば薬のメリットのほうが上回るものかと思います。
数kg程度であれば肥満が与える健康リスクよりも、うつ症状が与える健康リスクの方がハイリスクということになるわけですね。
ただし、審美的な問題などもありますので、どうしても気になるようであれば医師に相談して薬を変更するなど対応を検討した方が良いでしょう。
安価なレメロンジェネリック・ミルタズ
ミルタズは、サン・ファーマ社が製造・販売する最新の第5世代・NaSSAに分類される治療薬(抗うつ剤)です。
レメロンやリフレックスと同じ有効成分ミルタザピンが同じ量含まれているため、安価ながら高い効果を発揮してくれる便利な薬です。
体重増加を逆に有効活用できる場合も
なお、
- 食欲が落ちている方
- 痩せ過ぎている方
など人によってはこの体重増加が上手く利用できる場合もあります。
例えばうつ病や摂食障害で極端に食欲低下が生じている場合では有効なものなので一概にデメリットというわけでもないんですね。
体重が増えたらときの対策とは
残念ながら、食欲が増してしまう場合は対策としては一般的なダイエットと同じような対策しかありません。
服用を続けるとどんどんと太り続けていくわけではなく、ある一定まで体重増加するとそこで止まるとも言われていますが、これは個人差があり実際10kg、20kgと体重が増えてしまう方もいます。
あまり体重増加しすぎてしまいますと、今度は減量も大変なのでもし極端に体重増加が見られる場合は医師に相談して別の薬を検討した方が良い場合もあるでしょう。
レメロンの代わりに使える薬の候補も
どうしてもレメロンによる体重増加が困る場合は
- 薬の量を減らす(減薬)
- 他の抗うつ剤に変更する
といった対応が現実的です。
抗うつ薬としての効果を体感できている場合は減薬、そうでない場合はメリットが得られず副作用だけという状態なので変更してしまって良いでしょう。
どの抗うつ薬に変更するかは医師と相談して決めるべきですが、SSRIやSNRIで体重増加の副作用リスクが少ない薬は
太りにくいSSRIやSNRIもある
- ジェイゾロフト(セルトラリン)
- レクサプロ(エスシタロプラム)
- サインバルタ(デュロキセチン)
- イフェクサー(ベンラファキシン)
など、幸い種類も豊富なのでこれらの薬の利用を検討してみてください。
第4世代(SNRI)抗うつ薬・イフェクサー
イフェクサーは、ファイザー社が製造・販売する第4世代SNRIの抗うつ薬です。
有効成分のベンラファキシンにはセロトニンとノルアドレナリンの両方に作用するため抗うつ・抗不安両方の効果が得られる点が特徴です。
最後にもう一言だけ…
やたらとデメリットばかりが取り沙汰されがちなレメロンですが、抗うつ薬の効果は人それぞれ異なるものなので大事なのは「自分の体にどう効くか」のみです。
逆に言えば寛解を目指すためには自分の体にピッタリ合う薬を探さなくてはいけないということでもありますから、食わず嫌いせず薬はしっかり服用するのがゴールへの近道でもあるんですね。
薬の種類はいろいろありますので、まずは十分な量をしっかり試しつつ「ダメなら次」と様々な薬を試していきたいですね。