ラブグラ100mg(lovegra) 女性用バイアグラ
※パッケージリニューアルなどの理由により実際の商品とはデザインが異なる場合があります。
※商品は使用により副作用を生じることがあります。使用は自己責任となりますため、お客様ご自身にて効果・用法用量などを十分ご理解の上、輸入代行をご依頼ください。
※パッケージや説明書が付属せず簡易包装・PTPシートのみでの配送となる場合がございますが、ご了承ください。
同じ成分の医薬品(先発薬・ジェネリック)
ラブグラの詳細
ラブグラとは
- 医薬品名
- ラブグラ(lovegra)
- メーカー
- アジャンタ・ファーマ(Ajanta Pharma)
- 有効成分
- シルデナフィルクエン酸塩(Sildenafil)
- 効果・効能
- 不感症の改善/性的快感の向上
- 剤形
- タブレット(tablet)
- みんなが使う定番 女性用バイアグラとしては最も有名な薬で、多くの日本人女性が使用し効果を体感している実績があります。初めて使う方にもおすすめで安心してご利用いただけます。
- パートナーと分け合える ラブグラは男性が服用した場合バイアグラと同じ効果を発揮します。パートナーと半錠ずつ分け合うことで非日常感のあるセックスに拍車をかけ高い興奮度をもたらします。
- 高い効果を発揮 フィメルフィル(タダラフィル)に比べて女性器に対して勃起効果が高く性的快感を得やすいのが大きな特徴です。
ラブグラは、女性の性行為中の性的快感を高める医薬品でインドのアジャンタ・ファーマ社によって製造されているものです。
先発薬のウーメラと同じ有効成分シルデナフィルの効果により女性器全体の血流が促されるため、クリトリスをはじめ女性器周辺の感度を敏感にしたり膣内に潤滑をもたらす効果があります。
インドのムンバイに本拠地を置くアジャンタ・ファーマ社は国内でも屈指の大手製薬会社で、アメリカをはじめアフリカ、中東、東南アジアなど30もの国々でジェネリック医薬品事業を手がけるグローバル企業です。
WHO適正製造基準の認定を受ける5つの最先端製造工場を保有し、そこで製造される高い品質の医薬品はアメリカFDAの承認を受けるレベルであることから医薬品の品質について定評があります。
ラブグラは「不感症などにより絶頂できない」「濡れにくいことによる性交痛」などの症状に効果があるほか、現状の性行為に満足する方でも感度をさらに高め性行為をより楽しめる効果があります。
ラブグラは主に女性の不感症や性交痛などに使用される医薬品で、男性向けのバイアグラと同じ有効成分シルデナフィルクエン酸塩が含まれています。
不感症や性交痛は女性特有の問題で、何らかの理由により快感が得られなかったり、挿入時に痛みを感じる状態のことを指します。
ラブグラは膣やクリトリス、陰唇(ラビア)の平滑筋を弛緩させることにより、これら特定部位の血流を改善し女性の性行についての問題を解消する仕組みです。
ラブグラは、オーガズム障害(絶頂できない)、性的興奮障害(感じない)、性交痛(膣内が濡れないために起こる)などの不感症に効果が期待できますが、人によって改善の度合いは様々で全く影響を及ぼさない方もいます。
また、ラブグラは服用によって頭痛や紅潮などの一般的な副作用以外に視力障害や聴覚障害などの重い副作用を引き起こす可能性もあります。
服用によってこれらの症状が現れる場合はただちに医師の診断を受けてください。
また、この薬は梅毒、淋病、HIVなど性感染症(STD)に対しての予防・改善効果はありません。
効果・効能
不感症/性交痛
ラブグラを服用すると、女性器周辺の血流が促進され性的興奮や刺激を受けた際の感度を上昇させます。
有効成分シルデナフィルには膣やクリトリス、陰唇(ラビア)の平滑筋細胞の弛緩を促進するため、血管拡張を引き起こし生殖器の血流を増加させます。
特に女性においては陰核と小陰唇の充血が性的興奮時の性器への主な変化として挙げられます。
肺動脈性肺高血圧症(PAH)
シルデナフィルには心肺の機能向上・動脈硬化予防への効果もあり、肺動脈性肺高血圧症(PAH)の治療にも使用されます。
シルデナフィル1回20mgを1日3回4~6時間間隔で経口投与することで、肺血管平滑筋のcGMPを分解するPDE-5のはたらきが阻害され心肺機能が向上します。
不感症/性交痛
膣、クリトリス(陰核)、ラビア(陰唇)にあるホスホジエステラーゼ5型(PDE-5)と呼ばれる酵素は血流を抑制するはたらきがありますが、これをシルデナフィルが阻害することにより別の環状グアノシン一リン酸(cGMP)と呼ばれる酵素がPDE-5により分解されなくなり濃度が高まります。
cGMPは膣、クリトリス(陰核)、ラビア(陰唇)の平滑筋を弛緩し血液流入をもたらすため女性の生殖器への血流を増加させるほか、毛細血管を介した血漿の限外濾過は膣潤滑に寄与します。
肺肺動脈性肺高血圧症(PAH)
シルデナフィルは肺血管の平滑筋で環状グアノシン一リン酸(cGMP)を破壊するホスホジエステラーゼ5型(PDE-5)のはたらきを阻害します。PDE-5が阻害されcGMP濃度が増加することで、肺血管系の弛緩による肺動脈圧と肺血管抵抗を低下をもたらし心肺・運動機能の向上が期待できます。
飲み方・使い方
服用後は30分~1時間程度で作用し始め、1時間後には最高血中濃度に達します。その後は性的感度の高まりが4~5時間ほど持続し性的快感が得やすくなります。
当サイトでは100mgの1種類が購入可能ですが、初めて使用される場合はピルカッターで100mg錠を1/4に割って飲んでください。
なお、食事やアルコールの摂取は薬効に影響があり空腹時の服用が推奨されています。特に高カロリー(高脂肪)の食事を摂取すると効果の遅延や低減が起こります。
また、シルデナフィルの血管拡張作用はアルコールやグレープフルーツとの相互作用を引き起こします。併用によって望ましくない副作用を過剰に引き起こすことが知られているため、注意してください。服用は基本的に1錠(もしくは半錠、1/4錠)を水またはぬるま湯で飲むことをおすすめします。
薬は1度服用したら必ず24時間以上間隔を開けて再使用してください。
あまった薬は常温保存が可能ですが、高温多湿・直射日光を避け子供など他者の手の届かないところで保管してください。
副作用
シルデナフィルの副作用には以下の症状が報告されています。
通常は体が薬に順応し消失するため特に医師の診察・治療を必要としませんが、もし症状の度合いが気になる場合は医師に相談することによで予防・軽減についての助言を得られる場合があります。
(以下の副作用は代表的なもので、その他にも症状が発生する可能性があります。)
主な副作用
- 顔の赤らみ(ほてり、赤味がかる、ピリピリする感覚)
- 頭痛、めまい
- 胸やけ、吐き気、胃のむかつき
- 視覚異常(かすみ目、色覚の変化)
- 鼻水や鼻づまりや鼻血
- 睡眠障害(不眠症)
- 筋肉痛、腰痛
また、特に以下の症状が現れる場合には服用を中止し、ただちに医師の治療を受けてください。
治療が必要な症状
- 心臓発作の症状(胸痛や圧迫感、あごや肩に広がる痛み、吐き気、発汗)
- 視力変化や突然の視力障害
- 耳鳴りや突発性難聴
- 不整脈
- 手、足首、または足の腫れ
- 息切れ
- 発作(けいれん)
- 気絶しそうなふらつき
その他、以下の症状が現れる場合はシルデナフィルに対するアレルギー反応が疑われます。同様にただちに服用を中止し医師の治療を受けてください。
主なアレルギー反応
- じんま疹
- 呼吸困難
- 顔、唇、舌、のどの腫れ
シルデナフィルは服用により望ましくない効果を引き起こす可能性があります。以下の副作用のすべてが発生するわけではありませんが、場合によっては医師の診察が必要になることがあります。
以下の副作用は通常医師の診察を必要としませんが、症状の度合いが気になる場合は医師に相談してください。
一般的な副作用
- 顔面、頸部、腕、胸部上部の熱感および発赤
- くしゃみ
- 鼻づまりの症状
まれに起こる副作用
- 射精障害
- 腹痛
- 視界異常
- 胸焼け、胃酸過多
- 背部痛
- げっぷ
- 鼻血
- 体の痛み
- 胸や胃の焼けるような感じ
- 灼熱感、かゆみ、しびれ、チクチク感
- 色覚の変化
- 視力変化
- 目の充血
- 咳
- 下痢
- 夜間の視力障害
- 動きにくくなる
- 嚥下困難
- かすみ目
- ドライマウス
- 喉の乾燥や痛み
- 過度の筋緊張
- 眼痛
- 顔面腫脹
- 動悸
- 熱
- 不快感または病気の一般的な感覚
- 声の枯れ
- 日光に対する眼の感受性の増大
- 消化不良
- 関節痛
- 力が入らない、脱力感
- 食欲不振
- 筋肉痛
- 筋けいれん
- 筋硬直
- 筋肉の緊張
- 頸部痛
- 喉の痛みや灼熱感
- 鼻水
- くらくら感
- 震え
- 眠気
- のどの痛み
- 口唇、舌、または口腔内のただれ、潰瘍、または白い斑点
- 胃の不快感、不快感、または痛み
- 関節の腫れ
- 頸部リンパ腺の圧痛と腫脹
- 胃部の圧痛
- 睡眠障害
- 声の変化
- 涙目
以下はシルデナフィルクエン酸塩によりまれに起こる副作用ですが、どの症状があらわれた場合でも、ただちに医師に相談してください。
あまり一般的でない副作用
- 膀胱痛
- 胸や胃の焼けるような感じ
- 灼熱感、かゆみ、しびれ、チクチクする感覚
- 濁った尿や血尿
- 目まい
- 頻尿
- 消化不良
- 排尿痛
- 極度な胃の不調
- 胃部の圧痛
まれに起こる副作用
- 視力異常
- 激しい不安感
- 酩酊に似た行動変化
- 眼出血
- 極度のかすみ目
- 骨痛
- 乳房肥大
- 胸痛
- 悪寒
- 冷や汗
- 激しい目まい
- 痙攣(発作)
- 皮膚蒼白
- 難聴
- 尿の量または排尿の頻度の減少
- 視力低下
- 集中できなくなる
- 特に横になっていたり座っている姿勢から突然起きるときに起こる目まい、ふらつき
- 物が二重に見える(複視)
- 眠気
- ドライアイ
- ドライマウス
- 皮膚の乾燥、発赤、鱗屑、剥離
- 過度の空腹
- 眼痛
- 失神
- 激しい動悸
- 目の中の違和感
- 激しい発熱や悪寒
- 激しい頭痛
- 瞳孔の大きさの増大
- 発汗増加
- 喉の渇きの増大
- 腰やわき腹の痛み
- 片頭痛
- 激しい吐き気
- 悪夢
- 手のしびれ
- 痛みや腫れを伴う関節
- 眼の充血、灼熱感、腫れ
- 目の充血、かゆみ、涙目
- 不眠症
- 通常とは違った色合いで物が見える
- 光の感受性に対して敏感になる
- 震え
- 腫脹を伴う皮膚病変
- 発疹、じんましん、かゆみ
- 皮膚潰瘍
- ろれつが回らない
- のどの痛み
- 突然の脱力
- 顔面、手、足、下肢の腫脹
- 呼吸困難
- 筋肉のけいれん
- 皮膚が焼けるような、または刺すような異常な感覚
- 異常な疲労や脱力
- 視力変化
- 一時的な視力障害
発生率は不明
- 難聴
相互作用
リオシグアト(アデムパス)など肺動脈性肺高血圧症の治療薬を服用している場合や胸痛や心臓病治療のための硝酸剤を服用している場合、シルデナフィルにアレルギーをもつ場合はラブグラを服用しないでください。
硝酸剤はニトログリセリン、硝酸イソソルビド、一硝酸イソソルビド、亜硝酸アミルなどが該当し急激な低血圧状態となりショック症状を起こす場合があります。
医師に確認が必要な薬
- 高血圧または前立腺障害の治療薬
- 抗真菌薬(ケトコナゾールまたはイトラコナゾール)
- HIV/エイズの治療薬(リトナビルなど)
その他、シルデナフィルとの相互作用を引き起こす成分は処方薬や市販薬からビタミン、ハーブに至るまで数多く挙げられ、全てについてこのページで列挙しているわけではないためご注意ください。
禁忌・注意点
過去に以下の疾患の経験がある場合はラブグラの服用による安全性を確認するため、医師に相談の上で服用を検討してください。
医師に確認が必要な既往歴・症状
- 心臓の問題(胸痛、不整脈、心臓発作)
- 高血圧または低血圧
- 血液循環の問題(血行障害)
- 網膜色素変性症(目の遺伝性疾患)
- 片目または両目の失明
- 出血の問題
- 胃潰瘍
- 肺静脈閉塞症(PVOD)
- 肝臓または腎臓病
- 鎌状赤血球症、多発性骨髄腫、白血病などの血球障害
- その他、健康上の理由で性交をするべきではないと言われた場合
シルデナフィルは、目の視神経への血流を減少させ急激な視力低下を引き起こす可能性があります。これは少数の人に起こるものですが、ほとんどの場合で心臓病、糖尿病、高血圧、高脂血症、喫煙者、50歳以上、眼に問題を抱えている方で起こることがわかっています。
しかし、この薬が実際に視力障害の原因であるかどうかは明らかではありません。
また、服用したシルデナフィルが母乳中に移行するかどうか、授乳中の乳児に害を及ぼす可能性についてはいずれも不明のため妊娠・妊娠予定、授乳中の場合は服用を避けてください。
肺動脈性肺高血圧症(PAH)の治療のため絶対に服用が必要な場合は医師に相談の上で検討してください。
また、18歳未満の方の場合は医師の診断なしに薬を服用しないでください。
よくある質問
- Q.バイアグラと同じ成分が本当に女性の不感症に効果があるのですか?
- A.はい、男性と女性の性的反応は類似しており、すでにいくつかの研究でシルデナフィルが女性の性的興奮にも影響を与えることがわかっています。
- Q.錠剤の色がバイアグラと違い青色ではなく赤色ですが、本当に効果がある本物ですか?
- A.バイアグラの青色は青色2号による着色によるものでラブグラの有効成分シルデナフィルは本来白色の結晶性粉末です。ラブグラにもシルデナフィルは含まれているのでご安心ください。
- Q:ラブグラに習慣性や依存性はありますか?
- A.いいえ、現在までにラブグラの有効成分シルデナフィルに依存性・習慣性は報告されておらず、一般的には心配なく使用できます。