「腰痛に効果があるのはロキソニン? カロナール?」市販薬の選び方と痛みの原因

腰痛
「腰痛に効果があるのはロキソニン? カロナール?」市販薬の選び方と痛みの原因

ロキソニンとカロナールは、解熱鎮痛薬として薬局やドラッグストアなどで市販薬として販売されています。

そして腰痛に効果があると知って、ロキソニンやカロナールを服用されている方も多いかと思います。

しかし、「長引く腰痛がひどくてロキソニンを服用したけど効果を実感できなかった」、「腰痛の痛み止めにカロナールを試したけど思ったほど効果がなかった」など、思ったほど効果がなくて疑問に思わてれいる方もいるのではないでしょうか。

今回はロキソニンとカロナールの違いや、どのような腰痛に効果があるのか、痛みの原因などを解説していきます。

ロキソニンの効果や有効成分・副作用・持続時間について

ロキソニンは、日本国内で広く使用されている代表的な解熱鎮痛薬で、頭痛・生理痛・歯痛・関節痛など、さまざまな痛みに対応できる汎用性の高い医薬品です。

有効成分であるロキソプロフェンは、炎症や発熱の原因となるプロスタグランジンの生成を抑える作用があり、高い鎮痛・抗炎症効果が期待される一方で、服用時にはいくつかの注意点も存在します。

ロキソニンの効果や有効成分の特徴、副作用、持続時間、市販薬の種類について詳しく解説します。適切に使用するための参考情報としてご活用ください。

ロキソニンの効果

ロキソニンは炎症や痛み、熱を引き起こすプロスタグランジンという物質の生成を抑えることで、炎症や痛み、発熱を抑える解熱鎮痛薬です。
非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) に分類され、炎症の根本原因に直接働きかけるため、強い鎮痛効果が期待できます。

ロキソニンの有効成分:ロキソプロフェン

ロキソプロフェンは、炎症や痛み、熱を引き起こすプロスタグランジンという物質の生成を抑えることで、炎症や痛み、発熱を抑える効果がありますが、作用が強いため胃腸障害や腎機能への影響が出やすい可能性があります。

空腹時の投与は避けることが望ましく、胃腸が弱い方は服用にあたり注意が必要です。

代表的な治療対象には、腰痛、歯痛、生理痛、関節痛、手術後の痛み、急性上気道炎(ウイルスや細菌の感染による炎症) などがあります。
ロキソプロフェンは炎症を伴う痛みや発熱に効果的ですが、炎症を伴わない慢性の痛みや神経由来の痛みには、効果が期待できないことがあります。

ロキソニンの作用持続時間

ロキソニンの作用持続時間は4~6時間程度といわれています。
市販薬のロキソニンSの添付文書では、服用間隔は4時間以上と明記されています。
作用時間に関しては、服用する方の体質などによって異なる場合があるため、あくまで目安としてとらえてください。

ロキソニンの副作用

ロキソニンは解熱鎮痛薬として効果が期待できますが、作用が強いため胃腸障害や腎機能への影響が出やすい可能性があります。

腹痛、食欲不振、胸やけ、腹部膨満、悪心、下痢、便秘、口内炎、口渇などの胃腸障害が副作用として出る場合があります。

腎機能が低下している方は注意が必要なため、服用する場合は医師や薬剤師に相談してください。

また稀に重大な副作用としてアレルギー反応(ショック、アナフィラキシー)、無顆粒球症、うっ血性心不全、消化管穿孔、喘息発作などの報告があります。
これらの症状が出た場合は、使用を止めすぐに医師に相談し、指示を受けてください。

ロキソニンの市販薬一覧

ロキソニンの市販で売られている第1類・第2類医薬品を紹介します。

錠剤、液剤、テープ剤、パップ剤、ゲル、ローションなど色々な形状(内服薬・外用薬)がございますので参考にしてください。

第1類医薬品 (薬剤師による対面が販売が必要)『錠剤・液剤』

  • ロキソニンS 12錠
  • ロキソニンSプラス 12錠
  • ロキソニンSプレミアム 12錠
  • ロキソプロフェン錠「クニヒロ」 12錠
  • バファリンEX 10錠

第2類医薬品『テープ剤・パップ剤・ゲル・ローション』

  • ロキソニンSテープ
  • ロキソニンSパップ
  • ロキソニンSゲル
  • ロキソニンEXテープ
  • ロキソニンEXゲル
  • ロキソニンEXローション

ロキソニン(ロキソプロフェン)妊婦・授乳中の方の使用について

市販薬ロキソニンSの添付文書には「出産予定日12週以内の妊婦は服用しないでください」と明記されています。

また服用前に医師、薬剤師に相談する必要があるとして「妊婦又は妊娠していると思われる人」、「授乳中の人」と記載しています。

医療用医薬品ロキソニンの添付文書には「妊娠後期の女性は投与しないこと」と明記されています。

なお、妊婦(妊娠後期を除く)又は妊娠している可能性のある女性については「治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」、授乳婦については「治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」と記載されています。

必ず医師の指示に従ってください。

ロキソニン(ロキソプロフェン)子供の使用について

市販薬ロキソニンSの添付文書には「15未満の小児は服用しないでください」と明記されています。

また、医療用医薬品ロキソニンの添付文書には「小児等を対象とした臨床試験は実施していない。」と明記されています。

ロキソニンは子供への使用はできず、薬の量を半分にして用量を減らしても使用できないのでご注意ください。

ロキソニン(成分ロキソプロフェン)の参考・出典

本ページの情報は、上記の信頼性ある医療機関が提供するデータに基づき編集されていますが、使用にあたっては必ず医師・薬剤師にご相談ください。

カロナールの効果や有効成分・副作用・持続時間について

カロナールは、比較的副作用が少なく、安全性が高いとされる解熱鎮痛薬で、病院でも処方されることが多い医薬品です。特に小児から高齢者まで幅広い年齢層に使用されており、頭痛・発熱・歯痛・関節痛などの症状緩和に用いられます。

有効成分であるアセトアミノフェンは、NSAIDsとは異なる作用機序を持ち、胃腸や腎臓への影響が比較的少ない点が特徴です。そのため、胃が弱い方や妊娠中の方にも処方されるケースがあります。

カロナールの効果や有効成分の特徴、副作用、持続時間などについて詳しく解説し、正しい使用のためのポイントをご紹介します。

カロナールの効果

カロナールは、脳の中枢神経や体温調節中枢に作用することによって解熱鎮痛効果があります。

カロナールはロキソニンとは異なり非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) には分類されず、非ピリン系解熱鎮痛薬になります。

カロナールは鎮痛、解熱作用はあるものの、ロキソニンのような抗炎症作用はほとんどありません。

カロナールの有効成分:アセトアミノフェン

アセトアミノフェンは、主に脳の中枢神経や体温調節中枢に働きかけて痛みや発熱を和らげますが、ロキソニンなどの非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) と比較すると、効果が穏やかだといわれています。

代用的な治療対象には、腰痛、頭痛、筋肉痛、打撲痛、歯痛、月経痛、分泌後の痛み、関節痛などがあります。

また急性上気道炎(ウイルスや細菌の感染による炎症) や、小児領域における解熱・鎮痛にも有効です。

アセトアミノフェンは副作用が比較的少ないとされているため、小児や高齢者、妊婦にも使用されることが多いです。

カロナールの作用持続時間

カロナールの作用持続時間は、4~6時間程度といわれています。
市販薬カロナールAの添付文書では、服用間隔が4時間以上と明記されています。
作用時間に関しては、服用する方の体質などによって異なる場合があるため、あくまで目安としてとらえてください。

カロナールの副作用

アセトアミノフェンは、比較的副作用が少ないといわれていますが、全くないわけではなく悪心・嘔吐、食欲不振、発疹などの副作用が出る場合があります。

また稀に重大な副作用としてアレルギー反応(ショック、アナフィラキシー)、喘息発作の誘発、肝機能障害、急性腎障害などの報告があります。

これらの症状が出た場合は、使用を止めすぐに医師に相談し、指示を受けてください。

カロナールはあくまでも痛みを一時的に取り除くための薬です。原因を根本的に治してくれる薬ではありません。

カロナールの市販薬一覧

市販薬で購入できるカロナール(アセトアミノフェン) は第2類医薬品のみです。

錠剤、シロップ、坐剤など色々な形状(内服薬・外用薬)がございますので参考にしてください。

第2類医薬品『錠剤・シロップ・坐剤』

  • カロナールA
  • コルゲンコーワAA
  • タイレノールA
  • キッズバファリンシロップS
  • ムヒのこどもかぜシロップS
  • カロナール坐剤

カロナール(アセトアミノフェン)妊婦・授乳中の方の使用について

市販薬カロナールAの添付文書には、服用前に医師、薬剤師に相談する必要があるとして「妊婦又は妊娠していると思われる人」と記載されています。

医療用医薬品カロナールの添付文書には、以下のように明記されています。必ず医師の指示に従ってください。

「妊婦又は妊娠している可能性のあるには、次のリスクを考慮し、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること。」

妊娠後期の女性への投与により胎児に動脈管収縮を起こすことがある。

妊娠後期のラットに投与した実験で、弱い胎仔の動脈管収縮が報告されている。

授乳婦は「治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」

カロナール(アセトアミノフェン)子供の使用について

市販薬カロナールAの添付文書には「15未満は服用しないでください」と明記されています。

しかしアセトアミノフェン配合の市販薬の中には、小児用のものがあるため服用可能です。

医療用医薬品カローナールは、子供に対しても処方されます。
幼児及び小児にはアセトアミノフェンとして、体重1kgあたり1回10~15mg、1日総量として60mg/kgを限度とし、成人の用量を超えないことと明記されています。

必ず医師の指示に従って服用してください。

カロナール(成分アセトアミノフェン)の参考・出典

本ページの情報は、上記の信頼性ある医療機関が提供するデータに基づき編集されていますが、使用にあたっては必ず医師・薬剤師にご相談ください。

ロキソニン、カロナールどちらを選ぶべき?市販薬の選び方

市販の解熱鎮痛薬として代表的な「ロキソニン」と「カロナール」は、それぞれ異なる特性と用途を持ち、症状や体質に応じて適切に選ぶことが重要です。

ロキソニンは強い鎮痛・抗炎症作用を持ち、急性の痛みや炎症に即効性を発揮する一方で、胃腸への負担が懸念されます。一方、カロナールは比較的副作用が少なく、軽度の痛みや発熱、また妊娠中や小児にも使用しやすい薬剤です。

ここでは、それぞれの薬がどのような人に適しているか、選び方のポイントをわかりやすく解説します。

ロキソニンが適している人

炎症を伴う腰痛や関節炎、歯痛がひどい場合

直ぐに効果を得たい場合 (効果が現れるのが早いため、急性の炎症や痛みに向いている)

ロキソニンを服用にあたっては用法・用量を守ってご使用ください。
期待できる効果が得られないからといって用量を増やして服用することは危険ですのでおやめください。

カロナールが適している人

軽い痛みや発熱がある場合 (風邪やインフルエンザの発熱にも効果的)

副作用が心配な場合や胃腸が弱い場合 (ロキソニンは強い効果が期待できるが胃腸障害などの副作用がある)

カロナールを服用にあたっては用法・用量を守ってご使用ください。
期待できる効果が得られないからといって用量を増やして服用することは危険ですのでおやめください。

ロキソニンとカロナールが効かない腰痛・痛みの原因

ロキソニンとカロナールは市販されているお薬のため、腰痛を緩和するために服用している方も多いかと思います

しかし、服用している方の中には効果を実感できなくて悩まれている方もいるのではないでしょうか。

腰痛の原因には様々なものがあり、正しい治療薬を使用しないと効果が出ない場合があります。

ロキソニンは、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs) に分類され、炎症や痛み、熱を引き起こすプロスタグランジンという物質の生成を抑える作用があるため、筋肉や靭帯、関節への急激な負担による炎症が原因の急性腰痛(ぎっくり腰) に効果が期待できます。 しかし痛みの原因が神経や心理的な要因による痛みの場合、ロキソニンを服用しても効果が期待できない場合があります。

また、カロナールは非ピリン系解熱鎮痛薬に分類され解熱鎮痛効果がありますが、神経が原因の痛みに対しては効果が弱い場合があります。

急性腰痛

ぎっくり腰に代表される急性腰痛は、腰の筋肉や靭帯、関節などを包む組織が損傷し、炎症を起こすため痛みが伴います。

炎症を伴う急性腰痛には、抗炎症作用のあるロキソニンが効果的であり、鎮痛・解熱作用のあるカロナールも効果があるとされています。

慢性腰痛

慢性腰痛は3ヶ月以上継続する腰痛を指します。

腰痛が3ヶ月以上続いている場合は、椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症などの疾患の可能性のほか、心理的要因などが考えられます。

神経の障害による慢性腰痛

例えば、腰痛を治療せずに放置し再発を繰り返していると、痛みを脳に伝える神経が障害されてしまいます。
そのため治療を行っても神経の障害によって、神経自体が痛みを脳に伝え続けてしまうのです。
神経の障害による慢性腰痛の治療には、神経障害性疼痛治療薬という種類の鎮痛剤が処方されることがあります。

神経障害性疼痛治療薬は、神経の障害や損傷によって引き起こされる痛みを和らげる薬です。

神経障害性疼痛治療薬は、ロキソニンやカロナールでは対処できない神経性の慢性腰痛にも効果が期待できます。

慢性腰痛に効果的な治療薬

以下では慢性腰痛に効果的な治療薬として先発薬「サインバルタ(デュロキセチン)」とサインバルタのジェネリック医薬品をご紹介します。

『先発医薬品』サインバルタ30mg/60mg (cymbalta)

商品名
サインバルタ30mg/60mg (cymbalta)
有効成分
デュロキセチン
効果や特徴
サインバルタは、有効成分をデュロキセチンとするセロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI) であり、うつ病の治療薬として用いられる薬です。
国内では2010年に「うつ病・うつ状態」の適応で承認され、その後2012年に「糖尿病性神経障害に伴う疼痛」、2015年に「線維筋痛症に伴う疼痛」、2016年に「慢性腰痛賞に伴う疼痛」の適応追加が承認されました。
セロトニンとノルアドレナリンの再取り込み阻害作用を介して、痛みを抑制する下行性疼痛抑制系を賦活させ鎮痛作用を発揮するため慢性腰痛に効果が期待できます。
セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI) は、腰痛診療ガイドライン2019(改訂第2版) に、慢性腰痛に対する推奨薬として記載されています。
副作用
眠気、口渇、食欲不振、吐き気、便秘、発汗などの副作用が出る場合があります。
これらの副作用は一時的なものですが、症状が長く続く場合は使用を止め、医師に相談してください。

『ジェネリック医薬品』デュゼラ20mg/30mg/40mg/60mg (duzela)

商品名
デュゼラ20mg/30mg/40mg/60mg (duzela)
有効成分
デュロキセチン
効果や特徴
デュゼラは、先発薬であるサインバルタのジェネリック医薬品です。
ジェネリック医薬品であるため先発薬よりも安価ですが、サインバルタと同じ有効成分デュロキセチンを含有しているため、サインバルタと同様の効果が期待できます。
国内では2016年に「慢性腰痛賞に伴う疼痛」の適応追加が承認されており、医療機関で慢性腰痛の治療薬として処方されています。
副作用
眠気、口渇、食欲不振、吐き気、便秘、発汗などの副作用が出る場合があります
これらの副作用は一時的なものですが、症状が長く続く場合は使用を止め、医師に相談してください。

成分:デュロキセチンの妊婦・授乳中の方の使用について

サインバルタ(デュロキセチン)は医療用医薬品のため、市販薬は販売されていません。

サインバルタの添付文書には、以下のように記載されています。

必ず医師の指示に従ってください。「妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断された場合にのみ投与すること」
授乳婦は「治療上の有益性及び母乳栄養の有益性を考慮し、授乳の継続又は中止を検討すること」

成分:デュロキセチンの子供の使用について

サインバルタは医療用医薬品のため、市販薬は販売されていません。

医療用医薬品サインバルタのジェネリック医薬品であるデュロキセチンカプセル「明治」を販売するMeiji Seikaファルマのサイトには適応は成人で小児等への投与は適応外と明記されています。

サインバルタは子供への使用はできず、薬の量を半分にして用量を減らしても使用できないのでご注意ください。

成分デュロキセチンの参考・出典

本ページの情報は、上記の信頼性ある医療機関が提供するデータに基づき編集されていますが、使用にあたっては必ず医師・薬剤師にご相談ください。

神経系の腰痛に効果的な治療薬

以下では神経系の腰痛に効果的な治療薬として先発薬「リリカ(プレガバリン)」とリリカのジェネリック医薬品をご紹介します。

『先発医薬品』リリカ75mg (Lyrica)

商品名
リリカ75mg (Lyrica)
有効成分
プレガバリン
効果や特徴
リリカは、神経の障害や損傷によって引き起こされる痛みを和らげる神経障害性疼痛治療薬です。
有効成分のプレガバリンは、痛みを発生させる神経伝達物質の放出を抑える働きによって、神経障害性疼痛をはじめ、線維筋痛症や坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、頚椎症などの治療に用いられています。
ピリピリした痛みや、ジンジンとするような痛み、灼熱痛などといった症状を伴う神経痛の腰痛に効果を発揮します。
副作用
不眠症、めまい、頭痛、複視、悪心、腹痛、便秘、下痢、発疹、口渇、疲労感、歩行障害、体重増加などの副作用が出る場合があります。
また稀に、重大な副作用として心不全、肝不全、血管浮腫、アレルギー反応(ショック、アナフィラキシー) 、肝機能障害などが報告されています。
これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください。

『ジェネリック医薬品』ネルビジシック150mg (Nervigesic)

商品名
ネルビジシック150mg (Nervigesic) リリカジェネリック
有効成分
プレガバリン
効果や特徴
ネルビジシックはジェネリック医薬品であり、先発薬であるリリカと同じ有効成分プレガバリンを含有する神経障害性疼痛治療薬です。
神経が傷ついていたり過敏になっていると、痛みの電気信号が過剰に送られてしまい、必要以上に痛みを感じてしまうことがあります。
有効成分であるプレガバリンは、過剰な電気信号の伝達を抑える働きがあるため、痛みの信号が伝わりにくくなり、痛みを和らげる効果が期待できます。
神経障害性疼痛をはじめ、線維筋痛症や坐骨神経痛、椎間板ヘルニア、頚椎症などの治療に用いられています。
副作用
眠症、めまい、頭痛、複視、悪心、腹痛、便秘、下痢、発疹、口渇、疲労感、歩行障害、体重増加などの副作用が出る場合があります。
また稀に、重大な副作用として心不全、肝不全、血管浮腫、アレルギー反応(ショック、アナフィラキシー) 、肝機能障害などが報告されています。 これらの症状が現れた場合は、すぐに医療機関を受診してください

成分:プレガバリンの妊婦・授乳中の方の使用について

リリカは医療用医薬品のため、市販薬は販売されていません。

リリカの添付文書には、以下のように記載されています。必ず医師の指示に従ってください。

「妊婦又は妊娠している可能性のある女性には、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与すること」
授乳婦は「本剤投与中は授乳を避けさせること。本剤はヒト母乳中への移行が認められている」

成分:プレガバリンの子供の使用について

リリカ(プレガバリン)は医療用医薬品のため、市販薬は販売されていません

医療用医薬品リリカのジェネリック医薬品であるプレガバリンカプセル「トーワ」の添付文書には「小児を対象とした有効性および安全性を指標とした臨床試験は実施していない」と明記されており、小児への使用はできません。

薬の量を半分にして用量を減らしても使用できないのでご注意ください。

成分プレガバリンの参考・出典

本ページの情報は、上記の信頼性ある医療機関が提供するデータに基づき編集されていますが、使用にあたっては必ず医師・薬剤師にご相談ください。

まとめ

今回はロキソニンとカロナールの違いや慢性腰痛の原因、効果的な治療薬などを解説してきました。

長引く腰痛にロキソニンとカロナールが効かなかった場合は、慢性腰痛に効果的な治療薬サインバルタや、神経系の痛みにはリリカの使用を検討してみると良いかもしれません。

腰痛には様々な原因があるため、痛みの症状が激しい場合は無理をせず、早めに医療機関を受診してください。

腰痛が早く改善されることを願っています。

Author

投稿者:

ラククルのコラム・商品登録・サポートなど様々な業務を担当しております。ECサイトの運営は15年になります。これからもよろしくお願いいたします。