アーユスリム(AyurSlim) ヒマラヤ(himalaya)100%天然ハーブ
※パッケージリニューアルなどの理由により実際の商品とはデザインが異なる場合があります。
※商品は使用により副作用を生じることがあります。使用は自己責任となりますため、お客様ご自身にて効果・用法用量などを十分ご理解の上、輸入代行をご依頼ください。
※パッケージや説明書が付属せず簡易包装・PTPシートのみでの配送となる場合がございますが、ご了承ください。
同じ成分の医薬品(先発薬・ジェネリック)
この薬と同じ成分の医薬品は見つかりませんでした。お手数ですが、以下のボタンより類似薬をお探しください。
アーユスリムの詳細
アーユスリムとは
- 医薬品名
- アーユスリム(AyurSlim)
- メーカー
- ヒマラヤ(Himaraya)
- 主な成分
- ブリックシャムラ/グッグル/ハリタキ/メシャシュリンギ/フェヌグリーク
- 効果・効能
- ダイエット/痩身/デトックス
- 剤形
- カプセル(capsule)
- 副作用を気にする必要なし アーユスリムの有効成分はすべて漢方のみ。副作用もなしで「ダイエットに興味はあるけど薬はちょっと…」という方におすすめです。
- 体に優しい生薬由来 また、有効成分はすべてヒマラヤ山脈から収集したハーブ中心。生薬由来なので体に対しての負担も少なく効果を発揮します。
- 体の新陳代謝を活性化 脂肪の分泌抑制、燃焼向上などの効果が期待できるため体質改善やデトックスにも有効です。
ブリックシャムラ/グッグル/ハリタキ/メシャシュリンギ/フェヌグリークなど性的機能に関わる生薬(漢方)を多く含むことにより、これらのダイエット効果をもたらすものです。
製造元のヒマラヤ社は本場インドのムンバイに本拠地を置くヘルスケア関連会社で、ヒマラヤ山脈から収集したハーブを用いて多くのサプリメントを開発しているのが特徴です。
効果・効能
アーユスリムには各種生薬がふんだんに使用されており、これにより脂肪の分泌抑制・燃焼向上などの効果により体質改善やデトックスなどが期待できます。
- ブリックシャムラ(ガルシニア)
インドや東南アジアに生育する植物で、古くから民間薬として利用されています。
果実から抽出されたエキスにはヒドロキシクエン酸という成分が含まれ、ATPクエン酸リアーゼの活性を阻害することからダイエット効果があります。 - グッグル(ムクルミルラ)
ムクルミルラと呼ばれる木の樹脂で、アーユルヴェーダでは古くからハーブとして用いられてきました。
植物ステロールによる血中コレステロール値改善のほか、トリヘプタインによるニキビ予防や美肌効果、筋肉や血液の解毒など幅広い効果を持ちます。 - ハリタキ(ミロバラン)
インドをはじめ東南アジアに広く生育する植物で、アーユルヴェーダでは整腸剤として有名な成分です。
便通促進作用のあるハーブで、ガスを排出させる効果や食欲増進、消化促進など消化器系の機能を改善します。
飲み方・使い方
1日2回朝・夕食後に2錠ずつを水またはぬるま湯で服用してください。服用開始から4~6週間ほどで効果が現れ始めます。
服用による効果も期待できますが、食事制限(回数は多くても可)や運動などと併せて行うことでより高い効果を発揮します。
副作用や禁忌はありませんが、用法用量を守り一度に多量の摂取は控えてください。
保管の際は容器をしっかり閉じなるべく湿気や熱、日光を避けて常温で保管してください。また、誤飲を避けるため子供やペットがいる場合には食品と分けるなど保管場所に細心の注意を払ってください。
この製品は病気の診断、治療、治癒、予防を目的としたものではありませんのでご注意ください。
副作用
アーユスリムに副作用はありませんが、服用により体調不良が生じる場合は使用をただちに中止してください。
もし、その後も症状が継続的に続くようであれば医師の診察を受けてください。
相互作用
アーユスリムがその他の製品や医薬品との相互作用を引き起こす可能性は低いです。
ただし、影響を及ぼす可能性自体は処方薬や市販薬からビタミン、ハーブに至るまで数多く考えられます。
気になる場合は必要に応じて医師に相談の上、安全性を確認した上で使用してください。
禁忌・注意点
アーユスリムに禁忌はありませんが、妊娠中・産後まもない方、黄疸や腎不全のある方、糖尿病や高血圧など生活習慣病のある方、心臓疾患のある方は必ず医師に相談の上で服用してください。
その他にも、服用により体調不良が生じる場合は使用をただちに中止してください。
もし、その後も症状が継続的に続くようであれば医師の診察を受けてください。
よくある質問
- Q.アーユルヴェーダとは何ですか?
- A.不老長寿を目標としたインド発祥の大陸の伝統的医学のことで、インド版漢方のような認識でも問題ないかと思います。
中国漢方同様にWHOで認められた予防医療・統合医療であり、各種ハーブにより健康な長寿へと導きます。 - Q.本当に副作用がないんですか?
- A.分類としてはサプリメントとなるため作用・副作用については便宜上なしということになります。
ただし、実際には人によって軽度の副作用は起こることがあり、逆に言えばその分効果も期待できるとは言えます。